Skip to content

問題作成クイック・スタート・ガイド2:問題変数

1 - 基本的な問題 | 2 - 問題変数 | 3 - フィードバックを改善する | 4 - ランダム化 | 5 - 問題のテスト | 6 - 複数解答問題 | 7 - 数式簡略の無効化 | 8 - 問題のインポートと小テスト

問題作成クイック・スタート・ガイドのこの部分では問題変数の使用について扱います。次のビデオでそのプロセスを説明していますので,ご覧ください。:

例題

この例では,簡単な積分の問題を扱います。下記は典型的な練習問題です。

積分の練習問題

( Advanced Mathematics for AS and A level 2 (A-level mathematics), Haese Mathematics (2018) 978-1-925489-32-3 より許可を得て転載)

を求める問題を作成しましょう。新しいSTACK問題を作成します。前と同じように,問題に「積分の例」のような問題名を付けます。

問題変数の使用

次のステップは問題文を追加し,教師の答え -1*(x-1)^(-3)+c正解 フィールドと ポテンシャル・レスポンス・ツリー に追加することです。しかし,式と模範解答は通常複数回参照されますので,オプションの 問題変数 フィールドを使用して「問題変数」に割り当てるのが最も簡単です。

問題変数に以下を追加してください

exp: 3*(x-1)^(-4);
ta: int(exp,x)+c;

問題変数のコーディングはMaximaの文法に基づいています。特に,コロン : は変数に値を代入するために使われます。つまり,a15 という値を代入するには,a1:5 という構文を使います。一般的に,1文字の変数名は生徒が入力するためのものであるため,複数文字の変数名をつけるとよいです。なぜなら,デフォルトでは複数文字の変数は生徒が入力できないからです。さらに,各行の最後にセミコロンを追加することは任意ですが,つけておくことをお勧めします。

不定積分を求めるためにint()関数を呼び出して模範解答を決定するためにCASを使用しています。CASが不定積分を決定するとき,積分定数は含まれないので,自分で追加しておきます。

これで,問題文の入力がかなり速くなります.問題テキストに次のように書き加えてください:

積分 \(\int{@exp@} \mathrm{d}x\) を計算せよ。
[[input:ans1]] [[validation:ans1]]

変数 exp を定義し,問題テキストで使ってます。LaTeXの数式の\(..\)記号と {@..@} 記号の違いに注意してください。フィードバックも含め,問題編集内のテキストベースのフィールドはすべてCAS textです。これは数学が挿入できるHTMLです。LaTeXは \(.. \) の間に記述され,CASの記述(変数も含む)は {@..@}の間に記述します。CASの記述は問題変数を参照して評価され,LaTeXとして表示されます。

ここでは{@exp@}を使用しているため,問題がインスタンス化されたとき,画面上 にexpは表示されず,expの値である が表示されます。

解答欄:ans1 で,正解 に変数 ta に指定してください。

ポテンシャル・レスポンス・ツリーでは,評価関数代数等価, 評価対象ans1, 評価基準ta に設定してください。

問題変数の使用は時間の節約になり,将来的に質問の内容を簡単に変更できるので,頻繁に使用することをお勧めします。

次のステップ

これでSTACKで問題変数を使えるようになりました。

オーサリングクイックスタートガイドの次のパートでは,フィードバックの改善について説明します。